2013/03/27
体重測定とでびるずめし(記録)
夏にてぃだを太らせてしまった失敗にしっかりカロリー計算をして冬を乗り越えたでびるず。
(あ、しっかりは言いすぎ。適当に、が正しい)
体重測定。
今朝、2ヶ月ぶり(汗)
ジュジュ 5kgs(増減なし)
那子様 5kgs(+100g)
てぃだ 6.3kgs(-100g)
わたし 引越してきてから3kgs増量中←ぎゃーっ!
てぃだは昨年夏、7kgs超(滝汗)
東京インターにあわせて調整。
短期間に体重落とすことはしたくない。
病気ならともかく、健康体にそれはやりたくない。
ヒトと一緒です。
体重より体脂肪。
そう、てぃだは運動量を増やしました。
つまり、消費カロリー>摂取カロリー。
もちろん1回70gのフードを60g、55gと段階を踏んで減らしました。
てぃだも少量に少し慣れていったのか、最初ほど欲しがらなくなりました。
朝の散歩時間や距離は変えていません。
物理的に無理←キッパリ!
そこで、家の中で動く量を増やしました(笑)
結果、東京インターの時には理想型に。
体重は-400gで6.6kgsですが体型がいい。
1月からフード60gにしています。
少し「痩せたな」と感じた時があったので増量。
今、体重は東京インター時より少ない6.3kgsですが
ぷりしりは健在だからいいかな。
ショーが続くあいだは「Principle」のPremiumAdultです。
犬舎と同じフードにすることで、合宿時の胃腸への負担を軽減。
これはカロリーが高いので60gがMAXかな。
おやつはみちのくの高タンパク質もの。
(馬背筋や牛タン皮など←お買い得だったから)
那子はダイエットに成功して、身軽そのもの。
その分、動く量が増えました。
なので、てぃだと同じフード1回50gです。
おやつはみちのくのチーズや魚、乾燥肉類。
肉類は馬、鹿、牛にして、魚を多めにしています。
これは那子のアレルギーを考えてみました。
今、那子にアレルギーはありません。
でもチキンベースのフードが長いのでおやつは違う肉系。
それだけ(笑)
那子の場合、脂肪の下に筋肉がありませんでした←キッパリ!
脂肪が落ちた今は良質のタンパク質+運動で筋肉製作中。
5才なのでちょっと時間かかるけれど焦らず。
(ヒトと一緒ですね)
ジュジュが1番難しい…
いろいろ調べて、獣医さんと話した結果、
鹿肉&さつまいも、鶏肉&玄米、サーモン&さつまいもをローテーション。
粗タンパク質は20%~21%。
今は「Principle The Harvest」を1回40gにして
おやつでカロリー補充しています。
(一度に多量は肝臓にも負担がかかるため)
いろいろ調べた中で「The Harvest」とNB「Sweetpotato&Venison」
「Sweetpotato&Fish(Salmon)」がジュジュにピッタリ。
しかも、うんPもいいので当たり!
The Harvestは350g×18袋で届くので酸化しなくていいです。
Natural Balanceも1kgずつリパックしてもらえます。
少々割高ですが、酸化は少ないほうがいいから。
おやつが難しい。
てぃだや那子と同じものはあげられません。
高タンパク質は文字通り命取りだから。
基本は魚です。
みちのくの「きびなご」や「こまい」がメインです。
肉は生肉をあげています。
魚にしろ肉にしろ乾燥させるとタンパク質含有量が増えます。
なので、ジュジュはなるたけ「生」を心がけています。
スーパーで買ってきた綺麗な魚や肉でいいので、
結局、わたしの分をわけているだけ(笑)
あ、けっこう楽チンだ(笑)
しかも酵素がとれるし。
そうやって考えると、ジュジュには生食が合うと思います。
発症前、生食をあげている時、調子よかったし。
勤務体制が変わったら…ね(汗)
全員にDiaraのパパイヤパウダー入りの発酵パウダー。
ドライフードに酵素は期待できません。
(40℃の熱で崩壊しちゃうから、酵素)
体内で作られる酵素は加齢とともに(嫌な言葉だわー)減少するし。
てぃだはなくてもいいけれど、あって迷惑なものじゃなし。
えいやっ!っとみんなに入れてます(笑)
(めんどくさいだけー)
小麦粉や大豆はイヌたちが元来摂取してこなかったもの。
アゲルゲンになりやすそうな気がして…
消化いいとはお世辞にも言えないし。
米粉はよく使います。
ただし、グルテンが入ってない「米粉100%」限定。
田舎なのでけっこう簡単に手に入ります(笑)
最近のでびるずめしネタでした。
おまけ。
わたしの食生活情報…あ、いらないって?
ま、そうおっしゃらず…これ読んだら配給したくなるかも(笑)
花粉症薬のせいで10日ほど食欲のない日々。
そうなると作る気力もなくなるので、そのへんのものですませようと。
こういうとき、ジャック&パウロママから頂いたビスケットが大活躍!
メイプルクリームのビスケット、血糖値もあがるし美味しいし。
会社では出張したヒトたちからおせんべいやかりんとう。
ランチや休憩時は讃岐うどんや惣菜パンで乗り切りました。
ところが、力が出ない。
炭水化物ばっかり…そりゃ無理ってもんです。
だって肉食女子ですもの←キッパリ!
花粉症の薬があわなくて胃破滅。
変えて3日、調子よくなったので…でも力入らないからやる気なし。
炒めるとか温めるしかできない日々。
きんぴらごぼうとかひじき煮とか切干大根煮とか肉じゃがとか。
そういうものが食べたいな…
(さりげないアピール...誰に?(笑))
それにしても...口内炎が5つ...痛い...
コメント
助かります~ありがたいです\(^o^)/
よく聞くローテーションはどのくらいのサイクルなのでしょうか・・・
うちは虎太郎が鶏、牛、ラム、玄米、米、ポテト・・・等々って
ダメなのもいっぱいで悩みまくりです~(T_T)
オヤツはやっぱり魚ですよね!
生肉、ジュっちゃんあってるんですね♪
虎太郎もオヤツ生にしてみようかな~
うちはスパイラルショップの酵素野菜ペーストを使ってますが
Diaraのパパイヤパウダーも気になってます!
そうそう。虎太郎は1歳前に手術したので、今は小肝症でも
今後、肝臓が育つ可能性を考えるとたんぱく質を摂取することを
進められたんです。。。
でも、怖くて低タンパクにこだわってます・・・
ここら辺が相談できるお医者様がそばに居て欲しいです(´;ω;`)
2013/03/28 22:27 by Coeli* URL 編集
2013/03/28 22:32 by ジャック&パウロママ URL 編集
☆Coeliさま☆
ローテーションはかなり適当です(汗)
2ヶ月~3ヶ月くらいだと思います。
フードを那子とわけたりするとだいたいそのくらい。
生肉は良質タンパク質でフードより低い上に酵素豊富!
素晴らしいでしょ。
鶏・牛・ラムがダメとなると、馬・鹿(あ、馬鹿?笑)ですね。
アレルギーにオメガ3が効果あるようなので魚いいかも。
でびるずは鰯や鯵、骨ごと。猫か?(笑)
炭水化物はさつまいもはどうかしら?
肝臓への負担を考えると低タンパク質でいきたいですよね。
ドライフードでの祖タンパク質は15~30%(成犬)がいいそうな。
そうなるとジュっちゃんの21%は適当だし、問題なし。
ジュっちゃんも手術した獣医さんから「肝臓を育てたいから普通食で」と
言われて、たどりついた%なのです。
高すぎず低すぎず?(笑)
虎太郎もジュっちゃんも爆弾抱えているようなもの。
同じ状況なだけに、ジュっちゃんが大丈夫なら虎太郎にも大丈夫だといいなー。
2013/03/29 11:09 by まるこ URL 編集
☆ジャック&パウロママ☆
お役に立てると嬉しい。
わたしが難しいことは長続きしないので(笑)
バギーはお買い物した荷物用?正しい使い方かも。
わたしもお買い物しに行くようなものです(笑)
会場だとお買い得品が多いから狙いますよー!
そう、あのビスケット、ものすごく活躍しました。
本当にありがとうございました♪
2013/03/29 11:14 by まるこ URL 編集
2013/03/30 21:19 by ジャック&パウロのママ URL 編集
勉強になるね、
これでいいのかなと悩んでみたり、ご飯の内容を変えてみたりしています。
今はやはりシニアのご飯をどうするか。アレルギーのあるソフィーのご飯に悩んでいます。
症状としてはかゆみだけ。ふけや湿疹、耳の中がじとじと、毛がべたべたということはないのですが…
それと私の経験からだとお魚って長く与えていると合わなくなることが多い気がします。我が家はお魚まったく問題ないのはクィンシーだけかな?他の子はなんとなくサーモンが合わなくなってきている気がしています。サーモンオイルを使ったら皆かゆがってた。
そうそう人間でもお魚のアレルギーの克服は難しいとか。
とにかくおなじものばかりをあげないで適当にローテーションすることが大切なのかもしれません。ドックフードのことはあまりよくわからないのですが、同じ製品ばかりだと成分にやはり偏りがあるのでローテーションするのがよいと認識しています。
今我が家でマイブームなのはソフィーに白いご飯を混ぜていることかな。やはりシニアと一緒のご飯だと体ができなくて白ご飯たっぷり入れてます。
基本我が家のご飯には小麦粉はなし、炭水化物少な目。つなぎが必要なときには米粉を使っています。
この記事読んで安心したノエルママでした。
2013/04/02 08:23 by ノエルママ URL 編集
☆ジャック&パウロママ☆
くびれ...そう、わたしも大事だと思います。
目安になりますよね。
NFTってくびれが難しいけれどだいぶわかるように(笑)
フードってとてもたくさんあって探すのが大変な世の中。
でも、たくさんある分、合うフードがあるという利点も。
今度一緒に探しましょう!
2013/04/04 16:59 by まるこ URL 編集
☆ノエルママ☆
ドライフードも次のモノ探している最中。いつも探していますよ(笑)
栄養管理士の勉強を始めて、自分の勘違いもわかったし、奥が深いので
「これだ!」と決めてしまうものではないと思いました。
シニア、アレルギー、今の飼い主さんたちの1番の悩みですよね。
アレルギーは前回の講義で概要を勉強して次回から掘り下げていくそうです。
何かお役に立てればいいな。しっかり講義聴いて勉強しますぞ。
犬は雑食とはいえ、昔むかし食べることのなかったモノは抗原(アレルゲン)に
過剰反応してしまう...となると、小麦粉や大豆、玉蜀黍、魚類って反応しやすい気がします。
そして同じモノばかりでも大丈夫なわんもいると思いますが、抗原になってしまうわんもいる...
やはりいろいろな食材を取り入れることがいいと思います。
ソフィーの白ご飯。以前、ジュっちゃん生食のとき、ノエルママに聞いて入れました。
ジュっちゃんだけでも生食に戻してみようかと思っています。またいろいろ教えてください。
2013/04/04 17:23 by まるこ URL 編集