2012/09/01
東京に行ってきました(初日)
8月31日夜から東京に行ってきました。横浜に住んでいても「東京に行く」って言ったわね。
東京って単独だな、なんでも。
今回のお宿はフラガール宅。
お世話になります。
(いやー、ほんとにお世話になったわー)
夕食は「赤坂 一点張」
札幌ラーメンの老舗です。
フラガールは冷やし中華。

ここのは美味しいそうです。
フラがいうから間違いなし。
わたしはいつもの「味噌バターラーメン」

8年ぶりですが、値上がりしてました...
よってコーンもチャーシューもあきらめ(涙)
それでも美味しい。

札幌らうめんLOVE...
たまプラ変わりました。
そう、8年前まで4年半住んでいました。
その前に住んでいた二子玉川も変わりました。
まだたまプラの方がいいな。
典型的な郊外型駅ビルが建って、
郵政の社宅が大規模マンションに。
(田園都市線は日本1混雑電車になったそうな)
そういえば、通勤時、あまりの混雑で肋骨折れた(笑)
食事処が増えたのでコインパーキングも増加。
北関東に慣れたせいか1台分がすごく狭い...
そんなわけで駐車失敗(汗)
「狭い!」ってことはギリギリ右寄せしないと
助手席のフラが降りられないってことよね。
わたしなりの配慮。
「板」を踏んでガッタンと駐車。
が、端っこを踏んだだけだったみたいでね。
結果、駐車料金踏み倒したような...(汗)
わざとじゃないんです!←キッパリ。
フラが証人です...あてにならないけど。
いつまでたってもバックde駐車が苦手だわー。
(何年乗ってるんだ、わたし)
フラ宅に行ってビール飲みながらおしゃべり。
3時間睡眠で今回の目的を果たしにでかけました。
上京の目的。
2日間の講習会に参加。

ペット栄養管理士養成講習会。
そう、ペット栄養管理士になるための必須講義。
小動物の栄養管理が目的。
今はいろいろなペットがいます。
うさぎ・フェレット・亀などなど。
エキゾチックアニマルと呼ばれています。
(ものすごいカテゴリーだな)
ペット栄養管理士は詳しいことがわかってきている
「イヌ」「ネコ」が対象です。
(まさにわたし好み)
そのうちうさぎは対象になるかもしれないそうな。
いよいよ講義開始。
2日間に渡って「C教程」を勉強。
大きくわけて2つのカテゴリー。
①疾患の場合の栄養について
②ドッグフードについて
疾患の場合は学術・理論で難解なこともあったけれど
とにかく興味津々で眠くならない。
あっという間の初日5時間でした。
前回までは初日は午後だけだったそうですが
世の中の変化とともに学習内容が増えました。
よって朝からです...
人間と同じでイヌもネコも長寿になりました。
医学の発達や飼われ方によるものが多いです。
とはいえ、動物は保険がきかないから高額医療。
ならば、薬や医療ばかりに頼らないで、
日々の生活=食事で何とかしていこう。
それがQOLの向上に繋がるのではないでしょうか。
人間も一緒ですよね。
つまり「健康寿命」の長寿です。
だから動物の栄養学が注目されているのですね。
夕方、初日の講義終了後、四ツ谷で開催している
陶芸の作品展に行きました。
とても素敵な時間だったので詳細は別途。
1つプレゼントに購入してフラ宅に戻りました。
今回はでびるずも宿泊名簿に載せてもらったので
宿主のうさと4匹で散歩へ...
4匹でも何とかなるものだわ。
ゼーゼー。
わたしが講義のあいだ、我がもの顔で大暴れ。
昼寝もしないでフラと遊んでいたそうです(笑)
満足な顔ってこれか ↓
なこ&てぃだ

てぃだ&ジュジュ

フラが美味しいごはんを作ってくれました。
フラのごはんはほんっとうに美味しい。
(13年ほど食べ続けています...)

大好きエビスでかんぱーい。

スパム巻

なすきんぴら

初めて食べた生ピーマンと竹輪サラダ

生ハムサラダ

前菜のアボカド・卵・クリームチーズ。
すっごい美味しいわー。

ささみや野菜の天ぷら

アーモンドが香ばしい。
食欲というかビールが合いすぎ(笑)
でびるずはやっと寝る体勢?
いや、てぃだはまだ元気だ...ちっ。

寝なさい。

結局またもや3時間睡眠となる...
2日目に続く。
コメント