2014/01/26
ウィルス性腸炎
やられた。しかも我が家では若い衆が。
やられた。
まず月曜、てぃだ。
仕事から帰宅するとケージにゆるうんPが。
踏まないように留守番していただろけど...
わたしの帰宅で大暴れ(-_-;)
足裏にいっぱいつけてケージから飛び出たら、
そりゃあなた(T-T)
つまめる硬さ。
夕飯は缶詰少々とヤギミルクのみ。
火曜明け方、ひゃんひゃん。
我慢できなくてクレートで。
で、また飛び出てくるから...
そりゃあなた(T0T)
つまめる硬さ。
缶詰少々とヤギミルク。
そのあとは我慢できない程ではなく。
金曜にはよいうんPに。
木曜からフード半分ふやかし&缶詰。
土曜夜から普通食に。
(入院して「おもゆ」→お粥→普通食みたい)
でもフードはふやかし。
ヤギミルクなじませるためにも。
おで、治りました

よかったよかった。
と喜ぶのもつかの間。
金曜朝。
真っ暗な中で...踏んだよ(T-T)
トイレにたどりつけずゆるうんP、それはジュ。
(フリーで寝ているのはジュだけだから)
生食なので匂わない。
朝6時、暗いから見えない(-_-;)
あー。
てぃだのウィルスはジュに移動。
つまめる硬さ。
缶詰とヤギミルク。
留守番中、トイレ手前でゆるうんP。
でもジュは考えた結果だと思う。
ちゃんとうんPしたら次にチッコができない。
それに脚はトイレに乗っているから怒られない。
ま、ジュのことだからそれくらい思ったな(笑)
土曜朝も寝室のトイレ手前で。
学習したわたし、懐中電灯使用...
(踏まずにすんだわよ)
留守番も日曜夜中も大丈夫。
でも今朝も缶詰とヤギミルク。
うんPをじっくり見る。
つまめる硬さでもよーく見る。
もっとゆるかったら絶食かな。
粘膜だったら動物病院だな。
横浜時代の獣医さんから聞いた基準。
基準があるといい。
今回も抗生剤を使わず乗り切り。
非常食用缶詰はコレ ↓

ジュ用のターキー。
てぃだはこれのチキン。
ところで今回の腸炎。
那子はまったく問題なし!
一緒に暮らしているのにうつらないって。
おかげで解凍した鹿肉消費協力。

大好きなドライ納豆乗せて。
健康だと得するかもね(笑)
コメント